部活動の顧問決定の過程はあまり知られていない。
一般的に、顧問というのは自分の専門性に関わって決められていると思われている。
確かにそういう場合もある。
しかし万事が万事、そういう場合では無い。
いかによくある顧問決定の過程を述べる。
3月、新年度に向けての会議が行われる時期。
校務分掌や学年担当が決められていく。
その中で部活動担当者が、昨年の部活動担当をもとにして顧問をきめていく。
昨年から引き続き、その顧問をする場合もあるし、新しく次の顧問になることもある。
全員顧問制である本校は、老若男女すべての教員が部活を担当する。
【部活をしたくてたまらない】
【部活を指導するために教員になった】
という教員がいるが、部活に対して積極的なため、希望の部活だろうがそうでなかろうが、土日なく部活にとりくむ。
一方、
【部活の制度に懐疑的な教員】
【学力の方が大切だと考えている教員】
【部活より家庭の方を大切にしている教員】
は、内心部活動をやりたくないが、せざるを得ない状況であり、気持ちを顔に出さず部活動に従事する。
部活動と一口に言っても、毎週土日にある運動部から、週末には全くない文化部まである。
正直、土日に必ずあるサッカー部や野球部より、美術部や○○同好会の方が楽に決まってる。
土日を賭しても、給与はほとんど変わらない。
全員顧問制という表面的には平等の中に、実質的な不平等が潜んでいる。
それでも文句を言わずにやるのが、教員のあるべき姿のようだ。
私は、まっぴらごめんだ。
しかし、やらざるを得ない。周りがそうさせてくれる風潮をもたないからだ。
本来はブログに書き込んでいる場合ではない。
ブログだけではなにも変わらないからだ。
それでも、誰かにこの現実を知ってほしい。
そして、まず、なにかを考えてほしい。
動くのは、それからでも遅くない。
一般的に、顧問というのは自分の専門性に関わって決められていると思われている。
確かにそういう場合もある。
しかし万事が万事、そういう場合では無い。
いかによくある顧問決定の過程を述べる。
3月、新年度に向けての会議が行われる時期。
校務分掌や学年担当が決められていく。
その中で部活動担当者が、昨年の部活動担当をもとにして顧問をきめていく。
昨年から引き続き、その顧問をする場合もあるし、新しく次の顧問になることもある。
全員顧問制である本校は、老若男女すべての教員が部活を担当する。
【部活をしたくてたまらない】
【部活を指導するために教員になった】
という教員がいるが、部活に対して積極的なため、希望の部活だろうがそうでなかろうが、土日なく部活にとりくむ。
一方、
【部活の制度に懐疑的な教員】
【学力の方が大切だと考えている教員】
【部活より家庭の方を大切にしている教員】
は、内心部活動をやりたくないが、せざるを得ない状況であり、気持ちを顔に出さず部活動に従事する。
部活動と一口に言っても、毎週土日にある運動部から、週末には全くない文化部まである。
正直、土日に必ずあるサッカー部や野球部より、美術部や○○同好会の方が楽に決まってる。
土日を賭しても、給与はほとんど変わらない。
全員顧問制という表面的には平等の中に、実質的な不平等が潜んでいる。
それでも文句を言わずにやるのが、教員のあるべき姿のようだ。
私は、まっぴらごめんだ。
しかし、やらざるを得ない。周りがそうさせてくれる風潮をもたないからだ。
本来はブログに書き込んでいる場合ではない。
ブログだけではなにも変わらないからだ。
それでも、誰かにこの現実を知ってほしい。
そして、まず、なにかを考えてほしい。
動くのは、それからでも遅くない。
コメント
コメント一覧 (13)
こんばんは。
私も日本の部活動の体制に対して、真由子さんと全く同じことを感じている一教員です。(まだ始まったばかりですが)
自分もどうにかこの体制を変えることはできないだろうかと考えています。最近、恩師には、それでも教師を続けたいのか、はたまた違う道を選ぶか迷っているということを本気で相談しました。その時には、やはり恩師の周りにも部活動のあり方に疑問を感じている先生達はいるのことでした。加えて、他の仕事をすることもいいだろうし、多少の困難はあるかもしれないけど、この部活動のあり方を生徒にとってより健全な、そして教員にとっても無理なくできる体制にあなたが変えてみてはどうかと助言を頂きました。
真由子さんのように同じことを思っている人たちがいることを知ってとても勇気づけられました。有り難うございます。
私も教員になってまだまだのものです。
今は部活動について考えていますが、正直転職も考えています。
それぐらい部活動を根本から変えるということは、一筋縄ではいかないのではないでしょうか。
それぞれの利権、裏の考え、そういったものが複雑に絡んでいると思います。
周りの教師も同じことを考えている人はいるのでしょうが、声にすることさえ難しいのが現状です。
いろいろ意見を交換しましょう。
これからもよろしくお願いします。
追伸、ブログの更新も頑張ります。
種目は同じですが、性別が変わりました。
時がたつにつれ「私は居てもいなくてもよい」存在だという事を遠回しに聞かされました。
つまり、実技を見せられないので(皮膚病のため)すがオフィシャルや他の仕事はしていました。
お互い知った関係でしたが時が経つにつれ、部員の態度にも自然に感じました。
もっと困ったのは、主顧問がそれを理解しないこと。「合わない」言えばそれまでですが、殆どの場合で生徒寄り。
また前任顧問の復帰により、居場所がなくなりました。
そのため「もうやれない」と身を引きました。
体育科教員は「専門の延長」という意味で部活を捉えられると思います。
それでも休日は仕事したくないという人も知っています。
他の教科ならば「部活のために採用されたわけではない」部分があり、まずは教科指導ができないとだめですよね。
顧問になったばかりに揉め事が起こり(今まではなかった)もう顧問は持つのは拒否するつもりです。
なにがしかの事ができれば、と思いそれを支えに受けましたが、金輪際御免です。休日削って変な顔されて、立場つぶされて・・・
馬鹿馬鹿しいという思いだけです。
また最近の子どもは、時代背景か、はたまた豊か過ぎるのか、贅沢な要求も多く、すぐに不満な顔をする子も多いような気がします。
大事なのは、根本的に土日は休みだという事です。
土日を削って、仕事をすることは必要ないということです。
もう教員の好意に依るだけの部活動は、限界だということではないでしょうか。
子供も保護者も、部活の指導をやってもらって当たり前という感覚が往々にしてある。
その辺の管理職からの説明もうまくいっていない。
平日はいざ知らず、毎週土日が苦痛でなりません。
一緒に考えましょう。
大変ですね。でも腐らないようにしましょう。他の分野で力を発揮しましょう。でないと「やっぱり、あの人は…」と言われます。 でも苦手な部活動の顧問をすることで、子供との関係が悪くなるのは、本当に不本意です。(悪影響ですよね)
真由子さん
管理職は、部下のことなど見ていません。自分が上の人たちにどう思われるか、保護者にどう思われるかしか頭にありません。理不尽な要求でも保護者からクレームが来ると、それは学校の評価につながるので、理不尽な要求でも職員に飲み込ませます。管理職は何もしませす、保護者の味方です。組織の中で働いているのだから仕方ないのでしょうか。それなら我々もビジネスライクに働いてもいいのでしょうか。そんな気持ちになります。
管理職は、この問題を深刻に受け止めてないと思います。
何より今まで受け継がれてきた悪しき伝統を、改善しようとする気配すらありません。
部活の良い部分はあると思うのですが、それを生かすシステムがないと思います。
現場の教員は、無言の悲鳴をあげているのです。
私も教員をやっていた5年間、同じようなことを考え続けていました。本当に辛かったです。このブログを見つけたとき、理解してくれるひとを見つけたような気がして嬉しかったです!
私は結婚を機に退職しました。周囲には「もったいない。せっかく先生になれたのに」と言われましたが、自分の生活をこれ以上犠牲にしたくない、家族との時間を確保したいという気持ちを優先しました。
現在は海外に住んでいます。私の住んでいる地域では、高校生は午後2時半には完全下校。先生も3時には帰れます。土日出勤はありません。国が違うだけでワークライフバランスがいとも簡単にとれてしまいます。クラブ活動をしたい生徒は、自費で学校外のクラブに所属しています。もちろん学校運営のクラブもありますが、2時半を超えての活動はありません。学校の先生がコーチをする場合にはしっかり手当がつきますし、外部コーチを雇う場合にも予算がつきます。予算が無い場合には、クラブ自体がなくなります。日本でいう廃部です。先生の善意に甘えることはありません。明記されたルールのもとに教育活動が行われています!
仮に日本で、「6半時完全下校、日曜は学校は完全休業(部活動を含む)、放課後の部活動指導には手当◯千円支給」等のルールがしっかり整っていれば、どの先生ももうちょっと気持ちよく働けると思うのですが。。
最後に、私の場合ここにコメントするのにも勇気が必要でしたが(バッシングされるのが怖くてw)、ブログを開設してしまうなんて真由子さんは凄いと思います。凄く画期的なことだと思います!このブログがきっかけになって、部活動のあり方に関する議論が広まっていくこと(保護者・生徒・有識者・政治家等を含め)を願っています。
iPhone4sケース ストラップ http://www.returntoelwha.com/rtu/83-iphonecase-gafkdv-bouw.html
どこの学校でも似たような形で決められます。部活指導が教員の家庭を犠牲にしていることは事実です。中には好きでやっておられる方もおられるが、仕方なくやっておられる方の方が多いでしょう。
どこに苦情を言うこともできず、体を壊される方もおられます。
確かに不公平です。でも、それはできる限り家庭のことを配慮したからだと思います。
でも、本来は教員の家庭を犠牲にする制度こそ問題にすべきだとおもいます。
これから子育て世代の教員が増えてきます。教員の家庭を犠牲にするということは、教員の子どもを犠牲にするということです。私の子どもは教員になりたがりません。しまったと思ってももう遅いのです。
せめて、土日ぐらいは部活指導員の方にお願いするような制度にできないでしょうか。
最近は土日の大会や練習試合が多いのなんのって、生徒のご家族にもご負担が大分かかっているようです。大会でよい成績を取って認められ、進学や就職に有利になるようにと必死なのです。
土日の大会等にも多少の制限をかけるべきではないでしょうか。過熱気味だと感じます。
部活動の問題点⑥ 顧問担当の現実 : 公立中学校 部活動の顧問制度は絶対に違法だ!!.
And I actually do have 2 questions for you if it's allright.
Is it only me or does it seeem lioe some of these comments come across like left byy brain dead visitors?
:-P And, if yyou are writing att other onlihe sites,
I would like to follow anything new you have to post.
Could you make a list of all of youyr communal sites like your
linkedin profile, Facebook pqge oor twitter
feed? http://forum.cinemanews.tmweb.ru/index.php?p=/profile/treyfredri
https://www.getjar.com/categories/all-games/action-games/Rules-of-Survival-Cheat-960889 http://urlki.com/3q3ff